インストール手順の最近の記事
18 September
maid4uにMODxをインストールする

ちょっと仕事で必要になったのでテスト環境にインストール。
多分これからが面白いCMSだと思うのでメモ。
MODxとは?
MODx(モドエックス,モッドエックス)はPHPとMySQLで動作するオープンソースコンテンツマネージメントシステムである。Etomiteから派生した。基本仕様のシンプルさ・テンプレートシステムの柔軟性・拡張性の高さ・URL設定の自由度の高さ・高度なキャッシュ制御による軽快な動作・充実のユーザ権限管理(※ただし承認フローは未実装)・Ajaxを活用したスタイリッシュかつ操作性の高い管理画面が特長。[MODx - Wikipedia]
08 April
maid4uにMantisをインストールする

結局、さくらレンタルサーバでできなかったんで、maid4uにインストール。なにげにmaid4uのレンタルサーバはODBC接続できたり、MySQLとかPostgre使いたい放題なので「自サーバ作るのはちょっと、、」って人にお勧め。
手順は以下。
さくらレンタルサーバにMantisをインストールする(失敗)

Trac導入しましたが、あんなに機能はいらないとなりました。結局やり直し。簡単なプロジェクト管理ができて、バグ管理できて…と探したところ、Mantisと出会う。
Mantisとは
Webベースのバグ管理システムです。 PHP、Webサーバ(apache、IIS)、MySQLがあれば、Windows、OS/2、MacOS、Unix互換OSで動きます。 GPLライセンスにもとづいて利用できるオープンソースです。 [Mantis 日本語公式サイト]
結論から言って失敗。MySQLのバージョンをいくつか変えてやってみたけどダメ。
データベースアドミン権限がないせいなのか、やり方が間違ってるのかまったくもって不明。知っている人いましたら教えてください。
一応、さくらレンタルサーバで試した内容を備忘録として残しておく。
04 April
さくらレンタルサーバにTracをインストール

以前にサクラレンタルサーバにSubversionを導入し、TortoiseSVNを使ってファイルのバージョン管理をしています。で、最近になってあるプロジェクトでバグ管理するツールが必要になり、何かないかなぁーと探していました。
昔のプロジェクトでBugzillaを使ったときあったのですが、いろいろと面倒そうだったので、簡単にでそうだったTracを導入。そのメモです。
Tracとは
Trac(トラック)は、ソフトウェアのプロジェクト管理とバグ追跡のためのツールである。Web ベース、オープンソースであり、CVSTracに影響を受けた。 Edgewall Softwareにより開発され、保守されている。
Tracはバグのデータベース、バージョン管理、wiki間のハイパーリンク情報を提供する。 また、Subversion、Git、Mercurial、Bazaarといったバージョン管理システムへのウェブインターフェースも提供する。 現在のバージョンのTracでは、フロントエンドにClearSilverというテンプレートシステムを用いている。 番号が0.11からはじまるより新しいバージョンでは、Genshiと呼ばれるテンプレートシステムを用いるが、いくつかのバージョンにおいてはプラグインを使うことで、ClearSilverを使用できる。[Wikipedia]
06 March
VISTAにXAMPPをインストール

備忘録。
社内の営業さんの顧客管理ツールをAccessで作って使ってもらってるんだけど、これから人数が増えるので各ローカルPCのAccessの差分管理をやるのにODBCで接続するMySQLを使おうかと。サーバには既にMySQLはインストールされているものの、開発していく上でローカルのMySQLが必要になったので、XAMPPをインストール。
XAMPPとは?
XAMPPはザンプ(ヨーロッパおよび開発者)または、エグザンプ(アメリカ圏)と読みます。
XAMPP とは、Apache、MySQL、PHP、Perlの頭文字をつなげたものです。これらのアプリケーションをひとつにまとめ、簡単にインストール・アンインストールできるようにしたアプリケーションです。XAMPPは全てオープンソースソフトウェア(OSS)で構成され、無償で利用でき、手軽に利用することができます。【ApacheFriends】
Web上にWindows Vistaでのメモがなかったので残しておく。
20 February
さくらレンタルサーバでSubversion (Windows操作編)

さて、インストール完了してSubversionを使うとこのメモ。
してない場合はこちら。
もともとSubversionでコマンドラインを使ってできるんだけど、今回使うメンバー(自分も含めて)GUIが大好きなので、WindowsメンバーはTortoiseSVNを使う。(Macメンバーは後日エントリーに)
TortoiseSVNとは?
SubversionのWindows用クライアント。シェル拡張によって、右クリックメニューからSVNを利用できる。また、チェックアウトしたデータにオーバーレイアイコンが付加されるので、視覚的に編集情報を確認でき、データ管理が容易になる。【参考:TortoiseSVN ユーザガイド】
19 February
さくらレンタルサーバでSubversion (Install編)

複数人のメンバーでのソース管理する必要があったので、Subversionを導入。会社のサーバに入れたいものの、まだサーバの準備が整ってなかったんで、自分の持ってるさくらレンタルサーバにインストール。いろんなサイトを参考にしてやってはみたものの、どうも最初からうまくいかなくってとっても大変だった。
どうせ3ヵ月後くらいにまた同じことやると思うんでメモ程度にまとめておく。
ちなみにTortoiseSVNをインストールしたのはWindows Vista Ultimate 32bit。SubversionをインストールしたさくらサーバはFreeBSD 6.1-RELEASE-p21 i386 (Apache/1.3.39 (Unix) )。
31 October
Movable Type をPHP化に挑戦

もうかれこれ1年ぐらいものブログを更新し続け、ページ数が増えてきたせいか、リビルドのとき、「Internal Server Error」と途中で中断されてしまう現象が度々起こるようになった。
さくらが、CGIの実行に制限をかけているのか、リビルドcgiの動作が中止されるのだろうかと思い、「 mt-config.cgi 」を編集して、リビルド時の負荷分散を行う対策をとってたが、100ページを越えると、どうにもこうにも時間がかかるのでPHP化に踏み切りました。
あと、カテゴリーや月別のページ数が増えてきて、ページの分割もしたかったってのもあるけど。
インターネット上のいろんなサイトを参照しながらやっとこ終わったので、備忘録として残しておくことに。
結構、自分と同じ環境でMovableTypeのPHP化というのが少なかったので、誰かが同じことをやるときの参考にしてもらえれば幸いです。
03 July
FREE STYLE PHOTO VIEWERβ

以前、Lightbox.jsを使い、Web2.0ライクなサムネイル方法を見つけて、
このブログで記事にしました。
今でもこのFREE STYLE Blogでも重宝してるこのLightbox.js。
これとPHPを合体させた写真Viewerがあるとの記事を見っけたので試してみました。
>>> PHOTO VIEWERβ
この方法のもとネタはこちら。